【分かりやすい】誰でもできるブログ記事の書き方【実践的】


手順とか文の書き方とか分からないことだらけ……
一体どうしよう……
こんにちは。シズクです
みなさんはブログを書く際にどうやって書けばいいのか
分からなくなったことはありませんか?
本記事では私が実際にやっている5ステップのブログの書き方から
他よりよい記事にするためのコツまで丁寧に解説しています
以下の人達には特にオススメです
- 実践的なブログ記事の書き方が知りたい
- 書く手順だけでなく、文を作る際の注意点も知りたい
- ブログを作るときに大事なことって何?
以下が本記事の目次です
どんな人でもブログを書くことができるようになるように
頑張った結果、6000字を越える大作になりました
きっと役に立つはずなので、ぜひ最後まで読んでみてください
スポンサードサーチ
5ステップで可能なブログの書き方

どんな書き方なの?
これからお話する書き方は私が実際に書いている書き方で
5ステップの手順で書く形になっています
具体的なステップは以下の通りです
それでは、一緒に頑張っていきましょう!
STEP1:すぐに書き始めない

- すぐに書き始めると失敗しやすい
- 書く前に構成をつくることで失敗しない
ブログで失敗しやすいのがすぐにブログを書き始めてしまい
途中で何を書きたかったのか分からなくなることです
創作作業の全てにおいて言えることですが
どんなものを作るのかという目標が定まっていないと
途中で迷走してしまう可能性が非常に高いです
なので、ブログを書き始める前にしっかりとブログの構成を考えましょう
最初は難しく感じると思いますが
本記事を繰り返し読むことで必ず書くことができるので
一緒に頑張っていきましょう!
STEP2:検索キーワードを選ぼう

- 最初は検索キーワードを決める
- 読者は検索サイトから入ってくる
- キーワードを意識した記事は読まれやすい
- キーワード選びはラッコキーワードがオススメ
ブログ構成の第一段階は検索キーワードを選ぶことです
なぜなら、読者のほとんどはGoogleやyahooといった
検索サイトを利用して流入してくるからです
例として、ブログ記事の書き方を知りたい人で考えてみましょう
ブログ記事の書き方を知りたい人はGoogleを開き「ブログ記事 書き方」で検索し、
その検索結果から自分が気に入った記事を読みます
この時に、検索結果の1ページ目の記事と10ページ目の記事、
どちらの記事が読まれる可能性が高いでしょうか?
答えはもちろん、1ページ目の記事が多く読まれます
つまり、多くの人に読まれるためにキーワードを意識することは必須なのです
なので、必ずどんなキーワードをテーマにするのか決めるようにしましょう
そして、キーワードを探す際におすすめなのが
ラッコキーワードというサジェストサイトです
ラッコキーワードはテーマにしたい単語を入力するだけで
オススメのキーワードを教えてくれる非常に便利なサイトです
私も記事を書く際に必ず利用しています
登録作業なしで1日5回まで無料で利用できます
利用回数を増やしたい場合はメールアドレスだけの会員登録だけで
1日15回に増やすこともできます
有料プランにすれば更に利用回数を増やすこともできますが
無料の範囲だけでも十分便利なので、最初は会員登録でお試ししてみるのがオススメです
STEP3:読者の悩みを考える

- キーワードから読者の悩みを考えよう
- 読者は悩みを解決するために検索している
- 悩みを解決できる記事がたくさん読まれる記事
検索キーワードが決まれば、キーワードから読者の悩みを考えていきましょう
読者は何か悩みがあり、解決方法を探して検索しています
先ほど、例にだした「ブログ記事 書き方」をキーワードとして考えてみましょう
なんとなく「ブログ記事 書き方」で検索する人は
「ブログ記事の書き方を知りたい」ような気がしますよね
そんな人達に「分かりやすいブログ記事の書き方を書いた記事」を表示できたら
最後までしっかりと読んでくれそうです
逆に、「ブログ記事 書き方」で検索した先の記事で
「おすすめの美容商品を紹介する記事」が表示されたらどうでしょう?
読んでくれる人もいるかもしれませんが、まず、読まれることはありません
私ならすぐにそんな記事を閉じます
このように、正しく読者の悩みを理解できると
多くの人に読まれやすい記事をつくることができます
しかも、読者の悩みを理解すれば記事の内容も決まるので
途中で迷うことがなくなります
なので、記事を書く前に読者の悩みが何なのか考えるようにしましょう
STEP4:目次を作ろう

- 文を書く前に目次を作ろう
- 目次があると記事全体の内容がわかる
- 目次を書くことで記事の流れを作れる
ここから実際にブログを作る段階に入ります
最初は目次から書き始めましょう
なぜなら、いい目次は読むだけで記事全体の内容がわかるようになっているからです
例えば以下の目次をみてください
- ブログの書き方:目次
ブログの書き方1
ブログの書き方2
ブログの書き方3
次にこの目次をみてください
- ブログの書き方:目次
1.すぐに書き始めないこと
2.検索キーワードを選ぼう
3.読者の悩みを考える
前者と後者、どちらの目次が読みやすいでしょうか?
当たり前ですが、答えは後者の方が読みやすいです
前者はブログの書き方を書いていることは分かりますが
番号しか違いがないため、何が書かれているかわかりません
後者は作業内容を目次にしているため
目次を読むだけでブログの書き方を理解できます
このように、よい目次は記事全体の内容がわかるようになっています
つまり、よい目次を書ければ記事全体の流れを作れます
全体の流れを作っていれば記事内容で迷うことがなくなるため
途中で何を書きたかったのか分からなくなることもなくなるので
非常にブログを書きやすくなります
なので、最初に目次を書くことを意識するようにしましょう
STEP5:伝えたいことを箇条書きする

- 内容を箇条書きしよう
- 箇条書きは概略にできる
- いきなり文体から始めると失敗しやすい
- 箇条書きすることで伝える内容に迷わない
残る作業は文をつくっていくのみですが
最後のポイントとして、箇条書きから書き始めましょう
なぜなら、箇条書きをすることには多くのメリットがあるからです
まず、箇条書きの内容はその章の概略にすることができます
例として、実際に私がこの章を書くときに書いていた箇条書き部分が以下です
-
内容を箇条書きしよう
箇条書きの内容は概略にもできる
箇条書きすることで伝える内容に迷わない
いきなり文体から始めると失敗しやすい
すでに気づいている人もいるかもしれませんが
実はこの箇条書き、完全に本章の最初に記述している概略と完全に同じです
概略があることで、この章がどんな内容かイメージしやすいですよね
このように、箇条書きは概略に使うことができます
また、分かりやすい内容を意識しながら文体として
きれいに整える作業を行うことはかなり難しいという理由もあります
もちろん、いきなり分かりやすく、きれいな文章を書ける人もいると思います
ぶっちゃけ、私が両立できないので、同時並行できる人がとても羨ましいです
しかし、私のように両立させるのが苦手な人も少なからず存在しています
そういった場合でも、先に箇条書きをすることで問題を解決できます
文体として作るときにどう伝えるか迷っても、
箇条書きを読むことで伝えたい内容を再確認できるからです
もしも、箇条書きをしなければ多くの場合
文体として書くことに意識がいき、何を伝えたかったのか分からなくなります
結果として、改めて内容を確認する必要がでてきてしまい
箇条書きをしない時よりも時間がかかってしまうことが多いです
以上のことから、様々な利点が多いので
文章を書く際には最初に箇条書きから始めるようにしましょう
読みやすい文にできるポイント5つ

文を書くときにどういったことに気を付けたらいいの?
ブログの書き方は分かっても文章の書き方で悩む人も
いるのではないでしょうか?
そんな人たちの悩みも解消できるように
私が文を作るときに意識している重要なポイント5つを紹介します
読み直しをする

- 自分が読めない記事は他人も読めない
- 読み直すことで、誤字・脱字なども気づける
- 作成した直後は気づきにくいので時間を空けたほうがよい
読みやすい文にするために最も大事な作業は
記事を読み直し、その記事だけで十分に内容が理解できるか確認することです
はっきりいって、自分が理解しにくいと感じる記事は
他人が理解することはできません
なぜなら、記事をつくった自分が一番その記事について詳しいからです
その自分が理解しにくい時点で他の人が理解することは非常に困難です
なので、必ず読み直しをして、内容が理解できるか確認するようにしましょう
また、作成した直後は完成したという先入観から
分かりにくい文章でも気づきにくいです
一日程度の時間を空けてから読み直しをすることがオススメです
PREP法で書く

- PREP法とは結論→理由→具体例→結論の流れで書く手法
- 最初に結論を書くことで内容が伝わりやすい
- ブログは細かく読まれにくく、分かりやすいPREP法がオススメ
ブログで最もオススメな書き方がPREP法という書き方です
これは、結論→理由→具体例→結論の流れで書く手法で
結論を先に書くことで伝えたいことを明確にできます
なぜ、PREP法がブログでオススメかというと
ブログは簡単に読めて、簡単に読むことを止めることができるため
すぐに悩みの答えが分かる記事が好まれやすいからです
そのため、結論を最初に説明し、解説していく
PREP法という書き方はとてもブログと相性がよいのです
なので、どういった書き方で悩んだ際には
PREP法で書くことがオススメです
語尾は統一する

- 語尾は統一しよう
- 統一しないと読みにくい文章になる
- オススメは柔らかい印象を与える「です・ます」調
読みやすい文を作るときに意識すべきなのは「語尾」です
文の語尾は必ず「だ・である」調か「です・ます」調のどちらかで統一させましょう
なぜなら、文に「違和感」がでてきてしまうからです
悪い例として、以下の例文を読んでください
-
ブログで最もオススメな書き方がPREP法という書き方だ
PREP法は結論→理由→具体例→結論の流れで書く書き方です
結論を先に書くことで伝えたいことを明確にできる
上の文は強い印象を与える「だ・である」調と
優しい印象を与える「です・ます」調が混雑しています
そのため、「なんで急に敬語?」、「突然、強い言い方になったな」などといった
相手に対して「違和感」を感じさせてしまいます
この「違和感」はマイナス評価になることはありますが、
プラス評価になることは、まず、ありません
必ず、語尾は統一させるようにしましょう
ちなみに、よくある質問として「どちらの語尾に統一させれば良いの?」という質問がありますが
語尾に迷うなら「です・ます」調がオススメです
「です・ます」調は敬語なので優しい印象になりやすく、読者が受け入れやすい文章になります
一文を長くしすぎない

- 長すぎる文は分かりにくくなる
- 長い文になりそうなら分割しよう
- 約1~3行程度で文は終わらせるのがオススメ
文を長くしすぎないことで読みやすい文を作ることができます
文というのは長くなればなるほど、
内容が分かりにくくなっていきます
内容が分かりにくい文は、読者にストレスを与えるので
あまり読まれることがありません
なので、文は長くなりすぎないようにしましょう
もしも、長い文になりそうなら、改行や内容を分割することで
一つの文の長さを短くすることで解決するようにしましょう
目安として、1~3行程度の長さになるように文をつくるのがオススメです
文字全体のバランスを意識する

- 漢字ばかりの文、ひらがなばかりの文は見づらい
- ひらがなが多くなりそうなら漢字やカタカナにしたり、句読点(、or。)を使おう
- 目安は3単語以上、漢字やひらがなが連続しないようにすること
読みやすい文を作る最後のコツは
文字全体のバランスを意識することです
漢字が連続して続いたり、ひらがなが多い文はかなり読みづらいです
例として、直前の文を全てひらがなにした文が以下となります
-
かんじがれんぞくしてつづいたり、ひらがながおおいぶんはかなりよみづらいです
ひらがなだけだと、非常に読みにくいことが分かりますよね
なので、文字のバランスは意識しましょう
目安としては1~2単語以上、漢字やひらがなが連続する場合は
カタカナを使ったり句読点(、or。)を使うようにしましょう
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ
他の記事よりよい記事にできるコツ3つ

大事なコツとかないのだろうか?
1.読者側の視点で考えよう
2.画像を入れよう
3.他の記事を読む
読者側の視点で考えよう

- 最も大事なポイント
- 読者に好まれる記事は広まりやすい
- Googleもユーザー重視
他よりもよい記事にするために
最も重要なことが読者側の視点で考えることです
読者に好まれる記事を作ることができると
誰かが紹介してくれたり、読みやすいのでまた読もうとしてくれるので
自然と多くの人に読まれるようになっていきます
あのGoogleもユーザー視点を最も重要なポイントとして考えています
逆をいえば、ユーザー視点でない記事はGoogleにも嫌われる記事ということです
大量のスパムや広告を張ることで一時的にPVや収益が増えることもあるでしょうが
最も大きな検索サイトであるGoogleにマイナス評価を受けた場合、
その記事は長続きできません
継続的にブログで稼ぎ続けたいのであれば
絶対にユーザー視点で記事を作るようにしましょう
画像を入れよう

- 画像がない記事は読みにくい
- 画像があるとイメージが視覚化されて分かりやすい
- イラストや画像の有無で他のブログとの差異が生まれる
画像がない記事は息がつまりやすいです
読書が苦手でも漫画ならよめるという人はいませんか?
漫画には難しい言葉が使われていないという理由もありますが
漫画なら読める理由はイラストがあることで
イメージが視覚化されて、読みやすくなるからです
これはブログにおいても同じです
イラストや画像を入れることで他の記事よりも
分かりやすく、読みやすくなり差別化されます
よりよい記事を目指すのであれば、画像は必ず入れるようにしましょう
他の記事を読もう

- 実際にキーワードで検索し、記事を読んでみる
- 自分で考えた後、調査をすることがオススメ
- 独自性の記事を作ろう
実際にキーワードで検索し、他の記事を読むことも
よりよい記事にするために非常に重要です
他の記事を実際に読むことで、ブログの書き方を学ぶことができますし、
気づかなかった検索者の悩みに気づくこともできます
重要なポイントは自分で考えた後、調査をすること
もしも、記事調査を先にしてしまうと自分で考える機会がなくなり、
独自性がない記事になってしまいます
検索エンジンにおいて最も利用されているGoogleは独自性の高い記事かどうかを非常に重視しています
これはGoogleアドセンスのヘルプからも理解することができます
なので、他の記事の調査は自分で検索者の悩みを考えた後で行うようにしましょう
これからブログを始めたい人へ
もしも、これからブログを始めようか悩んでいる人は
以下の記事を読んでみることをオススメします
【10分で可能】分かりやすいブログの始め方
ブログって大変そう、いいえ、ブログは簡単です 本記事では最短10分でできるブログの始め方について執筆しました 無料ブログと有料ブログそれぞれの始め方を丁寧にまとめてみたので 興味がある人はぜひ、読んでみてください きっと、簡単に始めることができてビックリすると思います
この記事を読めば最短10分程度の
簡単な作業ですぐにブログを始めることができます
ブログは長期的に稼げる貴重な仕事の一つです
これからの人生をよりよくするために初めてみるのはいかがでしょう?