【保存版】誰でもできるWordpressの引っ越し手順【初心者向け】


手順が分からない……
一体どうすればいいんだろう?
こんな人の悩みを解決します
スポンサードサーチ
wordpressの引っ越しに必要な作業
wordpressの引っ越しに必要な作業は主に以下の内容です
- データベースの移行
- レンタルサーバーに保存しているファイルの移行
- ドメインのネームサーバーの変更(同一ドメインを利用する場合)
データベースの移行
wordpressの引っ越しで最も重要なのがデータベースの移行です
データベースには、wordpress管理画面にログインするための
ユーザーIDやパスワード、実際に投稿した記事などが保存されています
つまり、データベースの移行ができなければ
投稿した記事内容全てが作り直しになり、ログインすらできなくなります
引っ越しをする際には絶対に必要なものなので忘れないようにしましょう
レンタルサーバーに保存しているファイルの移行
また、当然引っ越しする際にはレンタルサーバーのファイルの移行も必要です
レンタルサーバーに置いているファイルは、ワードプレスの管理画面や
各カスタムテーマ、cssファイルなどが置かれており
これらがなければ、ブログ記事は正しく表示できません
特に自分で色々な部分をカスタマイズしている場合
上手く移行できなければ、全て作り直しになります
こういった失敗を避けるためにもバックアップはとるようにしましょう
ドメインのネームサーバーの変更
そして、同一ドメインを利用したいなら、ドメインのネームサーバーも変更が必要です
ドメインはネームサーバーの設定で、どのサーバーにアクセスするのか判断しています
もしも、ネームサーバーを変更せずに同一ドメインを利用した場合
引っ越し前のサーバーにアクセスし続けることになります
そのため、旧サーバーを利用し続けることになるので
旧サーバーを解約したと同時に、サイトが表示されなくなります
色々な部分がやり直しになるので、同一ドメインを利用する場合は
ドメインのネームサーバーが正しいかどうかは必ず確認しましょう
WordPressの引っ越し手順
ここからは実際にWordpressを引っ越しする際の手順を解説していきます
必要な手順は以下になります
- STEP1.FTPソフトをインストールする
- STEP2.引っ越し元のレンタルサーバーのファイルをダウンロードする
- STEP3.wp-configの内容を変更する
- STEP4.引っ越し先のレンタルサーバーにファイルをアップロードする
- STEP5.引っ越し元のDBをエクスポートする
- STEP6.引っ越し先のDBにインポートする
- STEP7.ドメインの設定を変更する
STEP1.FTPソフトをインストールする
最初に、引っ越しをする準備として、FTPソフトを自分のPCにインストールしましょう
FTPソフトとは利用することでサーバーへ通信を行い
ファイルのダウンロードやアップロードができるファイル転送ソフトのことです
サーバーと自分のPCのファイルのやりとりができるため
FTPソフトがあれば、サーバーが故障してデータが消滅した場合も復旧が可能ですし
カスタムテーマの修正や、サーバー移転作業が簡単に行うことができるようになります
上記のとおり、サーバーの引っ越し以外にも使えるところが多いので、インストールすることをオススメします
どのFTPソフトを利用するか悩んでいるならオススメはFileZillaです
フリーソフト(無料)かつ、Windows,Mac両対応なので、環境が変わっても利用できます
利用する人も多いので解説記事なども多く、困った時には検索すればまず解決します
私も使い始めて一年以上経ちますが、検索して解決しなかったことはありません
特にこだわりがなければFileZillaはオススメなので、ぜひ利用してみてください
STEP2.引っ越し元のレンタルサーバーのファイルをダウンロードする
さて、FTPソフトをインストールできたなら、サーバー接続を行い、ファイルをダウンロードしましょう
接続方法は下記記事を参考にしてください
Conoha WINGでFTP接続
XserverでFTP接続
mixhostでFTP接続
ダウンロードするべきファイルは「public/html」のドメイン名があるフォルダです
下記画像を参考にしてください

STEP3.wp-configの内容を変更する
ファイルのダウンロードが完了したら、移行先のデータベースに接続するため
wp-config.phpファイルの変更を行いましょう
移行後のサーバーでWordpressが上手く動作しない場合は
wp-configの設定が正しく動作していない可能性が高いです
落ち着いて修正するようにしましょう
wp-config.phpの場所
wp-config.phpはダウンロードしたファイルの直下にあります
見つからない場合、正しくダウンロードできていない可能性が高いため
ダウンロード場所を改めて確認してください
このとき、引っ越し元のDB、ユーザー、パスワードは
データベースを移行する時に必要になってくるので必ず控えておいてください
wp-configの変更箇所
wp-configの変更箇所は以下になります

赤枠が変更必須の場所で、青枠は変更する可能性がある場所です
ほとんどの場合、赤枠部分を修正するだけで動作できます
ホストは事前に引っ越し先のサーバー側を調べることで確認できますが
DB、ユーザー、パスワードは引っ越し側に改めて用意する必要があります
STEP4.引っ越し先のレンタルサーバーにファイルをアップロードする
wp-configの変更が完了したら、引っ越し先サーバーにアップロードしましょう
アップロード場所は「public/html」の下にドメイン名のフォルダか直下になります
一般的な場合はドメイン名のフォルダです
存在しない場合はドメイン名のフォルダを作成して
そこにダウンロードしたファイルを全てアップロードしましょう
レンタルサーバー側の作業はこれで完了になります
STEP5.引っ越し元のDBをエクスポートする
次は、引っ越し元のデータベースをエクスポート(ダウンロード)しましょう
データベースの管理は各サーバーによって異なりますが
多くはphpMyAdminで管理されており、各レンタルサーバーから移動できます
上手く移動できれば下記のようなログイン画面になります

phpMyAdminへログインする時は、引っ越し前のwp-configに記載されていた
ユーザー名とパスワードを利用してください
ログイン後はこのような画面になります

今回はエクスポートしたいので、
引っ越し前のwp-configにあったDBを選択しエクスポートをクリックしてください
クリックできたら下記画面のようになるため
実行をクリックしてください

完了すれば、SQLファイルがダウンロードされます
SQLファイルはインポート(アップロード)する際に必要になるため
きちんと保存するようにしましょう
STEP6.引っ越し先のDBにインポートする
DB移行の最後、引っ越し先のDBにインポート(アップロード)しましょう
引っ越し先のサーバーからphpMyadminの画面に遷移してログインしてください
ユーザー名、パスワードはSTEP3の際にwp-configに設定したものになります

ログインができたら、インポート画面にいきましょう
下記画像を参考にしてください

インポート画面にきたら
STEP5でエクスポートしたSQLファイルを選択し、実行してください
これで、データベースの移行作業は完了です
同一ドメインを利用しない場合はこれで移行作業は全て完了になります

STEP7.ドメインの設定を変更する
最後に同一ドメインをそのまま利用する場合
ドメインを環境にあったものに設定しましょう
必要な作業は以下です
- ドメイン移管をする
- ドメインのネームサーバーを変更する
ドメイン移管をする
基本的にドメインは別々で管理していない場合は
引っ越し前のサーバーで合わせて管理しています
引き続きドメインだけそこで管理することもできますが
引っ越しをするなら、ドメイン移管(引っ越し)した方がいいです
少し手間がかかりますが、良い管理サイトを選べば
移管費用も非常に安く、毎年のドメイン更新料も非常にお得になります
移管サイトはXserverドメインかお名前.comのどちらかがオススメです
両サイト共に多くの実績があり、毎年の更新費用が他管理サイトより一段階、安いです
最安値ならXserverドメイン、セキュリティ面ならお名前.comと判断しましょう
ドメインのネームサーバーを変更する
最後にドメインのネームサーバーを変更しましょう
変更するネームサーバー名は引っ越し先のサーバーに記載されてあります
ドメインを引っ越し先のネームサーバーに変更できれば全作業は完了です
しばらく待てば移行先のサーバーでWordpressが表示されるようになります
ネームサーバーを変更してもサーバーはすぐに変わらないことがあります
cssファイルなどを引っ越し前と変更させるなどといった少し見た目を変えることで
正しくサーバーが切り替わったか確認すると正しく移行できたか分かりやすくなります
スポンサードサーチ
まとめ
これで、wordpressの引っ越し手順は完了です
一度引っ越し作業を理解すれば、また必要になった時に非常に楽になります
こういった引っ越し作業は仕事にすることもできるので
ぜひ、覚えてみてくださいね
最後まで読んでいただきありがとうございました